子供のやる気を引き出す方法とは?
こんにちは。
川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 間瀬です。
先日、あるカリスマ家庭教師の記事に目が留まりました。
『子供に勉強のやる気を起こさせるための3か条』
1.子供の本棚は親が片付けてはいけない
2.おつかいをさせる(いくらかかるか予想させてからお金を渡す)
3.毎朝1時間、家族で散歩をする。
早寝早起きのためによいということの他に、
共感力が芽生えるとのこと。
子供と話す時や子供を叱るときは対面の状態ですが、
散歩をするときは、横に並んで話すことができます。
対面ではなく、並列での状態が会話をはずませるようです。
お忙しいご家庭はなかなか一時間も朝から費やせませんね。
そんなご家庭は、家族でお出かけした時など
お子さんが話すことに、
一緒に疑問を持ったり感心したりすることで、
お父さんやお母さんも興味を持っていることが伝わる事が良いそうです。
そこで、ピアノの練習をなかなかしない子の場合、
「練習しなさいー!!」と叱るのではなく、
お母さんも一緒に楽譜を見て
「この記号はなんだろうね?」とか
「さっきよりすごく綺麗な音だったね」とか
頑張っていることを認めてあげる
お母さんも興味を持って練習に参加してるんだよ、
という環境作りも大きく影響するように思います。
関連記事
-
-
保科先生のセミナー初日
こんにちは。 川西市ピアノ教室、幼児リトミック教室 間瀬です。 待ちに待った指導者向けセミナー
-
-
釘田先生のオリジナルわーく①②
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 講師の間瀬です。 釘田先生は常に導入教材
-
-
みぃちゃん元気でね☆
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 講師の間瀬です。 4月、ハーフのお子
-
-
ピアノコンクールへ出場の決断
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミックピアノの間瀬です。 前回、コンクールへ出場
-
-
調律でピアノの音色もクリアに☆
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 間瀬です。 今週は超が3つつく忙しさでし
- PREV
- コンクール生の停滞期
- NEXT
- 「あたりまえ」を外すと見えてくる教室の強み