導入期の指導案作成について
こんにちは。
川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 間瀬です。
導入期のレッスンは、
指導案を細かく作成し準備に余念がないです。
年齢や性格を考えて、興味を示すような内容を考えます。
教材はこちらで用意するので
ピアノの上にはいつも山積みです。
時には、レッスングッズの登場。
しっかり考えてレッスンを始めても
結局、台本通りにはいきません。
相手は人間ですからね(笑)。
アドリブがアドリブを呼んで
どんどん思わぬ方向へ流れていきます(汗)。
それは、時には成功でもあり失敗でもある。
こんな経験を積むことで
レッスンネタの引き出しがどんどん増えていくのかな?
がんばれ! ワタシ!
関連記事
-
-
ピアノの上達=人の話を最後まで聞く
同じ時期にピアノを始めて 同じ教材でレッスンを進めていても 生徒によって進度やテクニックの習得に
-
-
お悩み・・・ピアノの練習嫌い
生徒さんの親御さんによく相談される、 定番中の定番のお悩みのひとつにがコレです。 「うちの
-
-
個人レッスンとグループレッスン~2
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 講師の間瀬です。 今日は3歳児さんの
-
-
体験レッスンでもらったお手紙
こんにちは。 いつもご覧いただきありがとうございます。 今日 体験レッスンがありました。 年
-
-
大きくなったらなんになる?
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 間瀬です。 樹原涼子先生の ピア
-
-
たくさんの出逢いに感謝
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 講師の間瀬です。 ピアノの個人レ
-
-
『音痴』って治りますか?
体験レッスンの時に「何かご質問はありますか?」とお母さんに尋ねると 『うちの子、音痴だと思うの
-
-
母親→子供への関わり方
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 間瀬です。 先日、習い始めて一年たったR
- PREV
- 「おじいさんの古時計」の思い出
- NEXT
- 子供に言ってはならない10か条