うたうといいことがいっぱい
こんにちは。
川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 講師の間瀬です。
私はレッスンをしている時、よく歌います。
別に歌うことに自信があるわけでもありません。
だから、決して上手な歌声ではないけれど
生徒に一番伝えやすい方法だと思うから。
導入期の生徒にもできる限り弾きながら歌わせます。
さて、どんな良いことがあるでしょうか?
・読んでいる音と弾いている音を自分の耳で確かめています。
・ピアノの正確な音程を聴いているので正しい音程が身についています。
・スラーを意識してフレーズ感を養えます。
導入期から意識して声を出している生徒さんは
中級になっても上級になってもとても表現力があります。
もうひとつ、顔の筋肉を毎日使うとアンチエイジングの効果大だとか。
関連記事
-
-
ピアノの練習嫌いを直す効果的な方法
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 講師の間瀬です。 定期的に講師で集まりを
-
-
ソルフェージュの必要性
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミックピアノの間瀬です。 『ソルフェージュ』という言
-
-
言い方しだいで変わるもの~ピアノの練習
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 講師の間瀬です。 「練習しなさい
-
-
緊張感とうまくつき合う方法
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 講師の間瀬です。 では、緊張はなぜおこる
-
-
PTNAピアノステップ終了しました
PTNAピアノステップに お教室から2人 出演されました。 課題曲は基礎テクニックを、
-
-
手作り教材~タッチポイント
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 講師の間瀬です。 時間と心の余裕があると
-
-
緊張感と上手につき合う方法~続編
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 講師の間瀬です。 「緊張感と上手につき合
-
-
譜読みを克服しましょう
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 講師の間瀬です。 「譜読み」は得意で
- PREV
- 緊張感とうまくつき合う方法
- NEXT
- ラインとハンドサイン~二本柳先生の本