ピアノの調律していますか?
こんにちは。
川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 講師の間瀬です。
ピアノは生きています。
ピアノの中にはピアノ線が張ってあります。
イメージでは細い針金を両端からネジで絞めて引っ張ている感じ!?
ピアノ線が緩んでこないようにネジを絞め直すことが「調律」なんです。
「うちはちっとも練習しないから・・・」とよく聞く言葉ですが
使用頻度も関係ありますが、湿度や気温が大きく影響しているのです。
一度も弾かなくても月日とともに弦は緩んでいきます。
オーケストラの演奏会をご覧ください。
演奏前には必ずチューニングがあります。
少し前までリハーサルで音出ししているのに調弦しています。
あれと一緒です。
実はピアノも発表会の時は午前中に調律をしているんですよ。
話は戻りまして、音が狂ってくると何が起こると思いますか?
お子さんの耳が狂ってくるということです。(;O;)
はっきりわかるほどの狂い方までいくと重症ですが
普通の家庭であれば年に一度の調律で重症になることはないと思います。
私のピアノは2年で3回ぐらいの定期調律をしています。
8か月に一度のペースです。
冷暖房もしていますしお部屋にはいろいろな物を置いている関係で
共鳴したりします。
グランドピアノは使用時、弦が丸出しなのでほこりが入ったりします。
もちろんレッスンで使用しているので使用頻度も高いです。
調律を依頼するタイミングは、何となくこもる音に聴こえたり
和音を鳴らしたときの各音のうねり(波数)が合わなくなるなど
違和感として聴こえだした時です。
そして調律をするとみごとに澄んだ(クリアな音)に蘇ります。
!(^^)! !(^^)! !(^^)!
おうちのピアノも定期健診をして環境を整えましょう。
関連記事
-
-
音楽の授業も大丈夫!
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミックピアノ 講師の間瀬です。 先日の個人懇談で
-
-
コンクール生の停滞期
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 間瀬です。 いよいよ一か月後に迫ってきた
-
-
下の子連れて行ってもいいですか?
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 講師の間瀬です。 リライトになりますが、
-
-
もうすぐハロウィンですね
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミックピアノ 講師の間瀬です。 もうすぐハロウィ
-
-
たかい・ひくい・あがる・さがる
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 間瀬です。 ピアノを習うと 出てくる
-
-
ラインとハンドサイン~二本柳先生の本
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 講師の間瀬です。 「ラインとハンドサイン
- PREV
- ☆2015年度のタイムテーブル完成☆
- NEXT
- 名古屋へ行きます!