ピアノレッスンの指導案
こんにちは。
川西市のピアノ教室・幼児リトミックピアノ 講師の間瀬です。
「指導案」とは、レッスンする事柄を細かく組み立てた内容のこと。
遥か昔、私の講師デビューの頃のお話です。
ヤマハ合歓の郷で一週間の新講師研修を受けるのですが
毎晩毎晩、宿題に追われる中で「指導案」を作るのが一番大変だったのを覚えています。
グループレッスンだったので60分もあるし、
ひとつのメニューはたったの3分(汗)。
しかもメニューを並べるだけなんて許してもらえず、
「ここでソルフェージュしている意味は?」とか
「これじゃ、導入なしでいきなり弾かせ過ぎでしょ?」なぁんて
流れがあいまいだと怖い!?先輩の先生方のチェックが厳しいのなんの・・・
おかげで、「何に結びつけるのにこれをやるのか」ということを
常に考えられるようになりました。
ピアノのレッスンは30分です。
「弾く」「読む」「うたう」「聴く」「表現する」・・・etc
まだまだ、やりたいことは山ほどあります。
導入期の小さいお子さんは、とにかくたくさん引出しを用意して
次々にメニューを引っ張りだす。
「もっとやりたい」と思っている時が次のメニューへの換え時。
少し大きくなってくると曲自体も長くなってくるので
もうちょっと、としつこく入り込んでいると20分ぐらい経っていてビックリ(*_*)
そんな時は「次は時間がかけれなかった本から弾こうね」という具合に
個人レッスンなので臨機応変にできるのはいいですね。
中上級の生徒の指導案は、大まかに頭の中で立てている感じです。
導入期の生徒は要素(メニュー)を並べておくところまで準備しています。
今は、体験レッスンの生徒さんだけ紙に書き出して指導案を作っています。
関連記事
-
-
導入期は笑顔と根気で
お読みいただきありがとうございます。 9/20 台風の中 千里ヤマハで 今野万実先生の
-
-
2015年をふり返って・・・
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 講師の間瀬です。 私の2015年
-
-
休み明けの教材準備 ②
こんにちは。 いつもご覧いただきありがとうございます。 毎日うだるような暑さです。 オ
-
-
子育てとは子供が育つだけでなく親が育つこと
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック音楽教室 講師の間瀬です。 2月にリトミッ
-
-
ピアノ教室 入会金の用途
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミックピアノ 講師の間瀬です。 「入会金」
-
-
今日のレッスン~指導案を振り返って
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 講師の間瀬です。 リトミックピアノの
-
-
ピアノ嫌いと練習嫌いを克服する方法
こんにちは。 川西市のピアノ教室・リトミック幼児音楽教室 講師の間瀬です。 ピアノの習い始
- PREV
- ピアノ教室 入会金の用途
- NEXT
- 感染性のウィルス対策