上達するにはいい音楽を聴きましょう
こんにちは。
川西市のピアノ教室・幼児リトミックピアノ 講師の間瀬です。
久しぶりにCDを聴いてみました。
よく考えると、最近の自分は「ゆったりと音楽を聴く」という
心のゆとりを忘れていたように思います。
独身の頃はCDを聴いたり、コンサートでお気に入りの曲に出合うと
弾きたい一心から、すぐに行きその曲の楽譜を探して弾いてみる・・・
でも、どれも簡単に弾けるわけではなく練習に没頭し過ぎて
「いい加減にしなさい!」と親に叱られた記憶が何度もあります。
私はとても単純な人間です。
CDを気持ちよく聴いていると自分も弾けるような気がしてくるんです。
ピアノが上達するにはいい音楽をたくさん聴くこととよく言われますが、
本当にその通りだと思いました。
CDだけでなくステージの生の演奏も、もちろんです。
耳が肥えれば普段の練習で自分の音に求める要求レベルが上がるので、
自然と上達するのではないでしょうか。
関連記事
-
-
手作り教材~タッチポイント
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 講師の間瀬です。 時間と心の余裕があると
-
-
ピアノの練習嫌いを直す効果的な方法
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 講師の間瀬です。 定期的に講師で集まりを
-
-
小さい手でも大丈夫!
こんにちは。 兵庫県川西市でピアノ・幼児ピアノ教室をしている間瀬知子(ませともこ)です。 今日
-
-
ツェルニーは要?不要?
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミックピアノ 講師の間瀬です。 ピアノを長年経験
-
-
緊張感と上手につき合う方法~続編
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 講師の間瀬です。 「緊張感と上手につき合
-
-
ピアノ・テクニックの上達へ-2
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミックピアノの間瀬です。 導入期からはじめなければな
-
-
ピアノ・テクニックの上達へ-1
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミックピアノの間瀬です。 導入期からはじめなけれ
-
-
休符を正確にとらえる方法
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 講師の間瀬です。 「み・れ・ど・うん
-
-
ソルフェージュの必要性
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミックピアノの間瀬です。 『ソルフェージュ』という言
- PREV
- 疲れた~!
- NEXT
- 音楽教室への導入 指導法研究