ピアノ上達法のひとつ・・・伴奏をする
こんにちは。
川西市のピアノ教室・幼児リトミックピアノ 講師の間瀬です。
音楽は、“メロディー”と“ハーモニー”と“リズム”の要素でできています。
伴奏はこの3つを客観的に意識して演奏するからピアノが上達するのです。
どこをどう盛り上げたいのか、
全体を考えて音量のコントロールをする。
それがまさに伴奏者のなせる技!
合奏・合唱・独唱・独奏…
何でも良いので、 一度何かの伴奏をしてみてください。
そうすると、
楽曲全体を考えられるようになります。
楽曲の全体像を意識しながらピアノを弾くというのは、
とっても重要なことなんです。
“今弾いている一小節”だけじゃなくて、
全体を理解した上での今の一小節、
これがいい演奏につながるんだと思います。
また伴奏することで、
“出来上がっていく音楽全体のクオリティー”というものも意識できます。
すると完成度、というのが見えてくるんですね。
身近なところでは、学校の音楽会のピアノ伴奏。
勇気を出してチャレンジしてみてください。
関連記事
-
-
二本柳先生のスタジオへ行ってきました
今日は足立由起子先生のセミナーへ 出かけました。 レッスンで活用するiPadのアプリを たくさ
-
-
ピアノ教室で頭の良い子に~2歳
五感がもっとも伸びる時期。2歳がチャンスです! 感覚形成に対して最も敏感な時期です。 小
-
-
ピアノの打鍵と離鍵は呼吸と同じ
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミックピアノ 講師の間瀬です。 「どうしたら、ピ
-
-
指導法セミナー&出版記念パーティ
こんにちは。 お読みいただきありがとうございます。 9月4日 日本こども教育センター
-
-
ピアノランドの世界を広げるセミナー
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 間瀬です。 樹原涼子先生による ミュージ
-
-
電子ピアノ?アップライト?グランドピアノ?
ピアノを購入しようとしている方からよくある質問です。 電子ピアノにするべきかそれとも生ピアノに
-
-
自信構築セミナーを受けて
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 間瀬です。 12月11日の保科陽子先生の
- PREV
- 他の教室からの移行をお考えの方へ
- NEXT
- 音楽の授業も大丈夫!