ツェルニーは要?不要?
こんにちは。
川西市のピアノ教室・幼児リトミックピアノ 講師の間瀬です。
ピアノを長年経験された方ならご存じの「ツェルニー」。
自分自身で振り返ると、バイエルの次に登場した本。
ツェルニー100番。
初めのうちは楽勝で進んでいたものの徐々に厄介なものに・・・
今になって思うと、筋力がとても必要で練習すると”しんどい”んです(-“-)
途中で「リトルピアニスト」や「小さな手のための・・・」「左手のための・・・」
も増えて30番、40番、50番・・・とエンドレス(泣)
ゴールの見えない長い道のりは本当に辛いものでした。
最近、「ツェルニーは必要なんでしょうか?」ということを
指導者の集まりでよく話題になります。
ツェルニーは音楽的ではないし、
テクニックの練習は曲の中でやればいい、という意見が多いのです。
はたしてツェルニーは本当に必要ないのでしょうか。
これは、「手の形」によって意見が分かれているような気がします。
私が今まで教えてきた経験で言うと、
手の甲が大きく親指が横に広がっているゴツゴツした手の方は
ツェルニーをやらなくてもタッチがしっかりしているので、
曲だけの練習でいいと思います。
こういう手はピアノに向いているんですよね。
一方で、指が長くてきれいな手の形の方は
一見、ピアノに向いていると思われがちですが
意外にもそういう手の形は、指が長いとパタパタしてしまうから
演奏技術を磨くのにはツェルニーが必須なのかも知れません。
でも、ほとんどの人が後者の手の形です。
考えてみてください。女の子の手を。
男の子の演奏に迫力が出るのは、
きっと女の子より筋力があるからなんです。
ピアノで表現するためには何よりもまずテクニックが必要です。
「こう弾きたい!」と思っても、技術が伴っていなければ表現することはできません。
ピアノを弾く方は是非、テクニックを磨き続けてほしいと思います。
どうかツェルニーを嫌いにならないで!
最近は、いろいろなツェルニーの練習曲が編集された本も多数出版されています。
生徒さんに末永くツェルニーとおつき合いいただくためにも
「美味しいとこ取り」で本を選ぶようにしています。
関連記事
-
-
ピアノが生まれ変わります
ご覧いただきありがとうございます。 20年を超えて使っているピアノ ここ数年は調律をしても ス
-
-
緊張感と上手につき合う方法~続編
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 講師の間瀬です。 「緊張感と上手につき合
-
-
譜読みを克服しましょう
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 講師の間瀬です。 「譜読み」は得意で
-
-
ピアノ・テクニックの上達へ-2
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミックピアノの間瀬です。 導入期からはじめなければな
-
-
おうち教室の先生と楽器店の専属講師の違い
こんにちは。 間瀬 知子です。 おうち教室のピアノの先生と 楽器店教室の雇
-
ピアノを弾くときの指の形
レッスンで先生に「指を丸くして」と言われたことがありますか? なぜ、指を丸くするのでしょう?
-
-
ピアノの練習嫌いを直す効果的な方法
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 講師の間瀬です。 定期的に講師で集まりを
-
-
ピアノ・テクニックの上達へ-1
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミックピアノの間瀬です。 導入期からはじめなけれ
- PREV
- 学びとは「後ろに進む動く歩道」
- NEXT
- 恒例の女子旅(^o^)/