メールでやめます?????
こんにちは。
川西市のピアノ教室・幼児リトミックピアノ 講師の間瀬です。
先日、私と同期にヤマハで新講師研修を受けたお友達とお逢いしました。
年賀状のやり取りはあったものの、まさに20年は経っています。
彼女もヤマハのシステム講師を経てご自宅で個人レッスン講師をしています。
同業者でないと分かり合えない悩みが多々あり、相当ストレスを抱えているようでした。
3日前に「ピアノやめます」というメールがきたそうです。
生徒は小学5年生の女の子で、その子のお母さんが送信したもの。
何の前触れもなく(やる気がないとか欠席続きなど)、理由もわからず
先生はショックでへこんでいました。
お気持ちに同情します!
やめ方にも『礼儀』ってものがあると思います。
こんなことは、メールでお話するようなことじゃありません。
気マズイのも、言い出しにくいのもわかります。
でも、メールで言うようなことじゃないです。
それは、はっきり言って失礼なことです。
メールって便利なツールで、
私も生徒さんとの連絡にはメールもよく使います。
なので、メールを否定してるわけじゃないです。
メールでご相談にのることもよくありますし、
面と向かって言えないことが、メールなら言えるってこともありますよね。
でも、「辞めます」は、そうじゃない。
生徒と先生の関係ってそんなことではないと思います。
伝わってるかどうかわかりませんが、私たちは、全力で指導をしています。
丁寧に向き合って、一人ひとりに、最大限の事をしようと考えています。
今日は、どうしようか?
来週はどうしようか?
来月は何ができるか?
子育てと同じように、 未来に夢を持ち、そこへ向かうための方法を、
考えて、考えて、考えて、考えて、考えて・・・・・・・
そこへメール1本で「やめます」???は、ないでしょう。
でもこれは社会の非常識です
いろいろ悩まれての結果、この結論を出されたのでしょう。
急に思い立ったとも思えないので、
ここに至るまでにもいろんな葛藤があったことでしょう。
私たちだって、本気で頑張れば頑張るほど、
つまずくこともあるし、大変なこともあるし、お金もかかることだし、
辞めたいな-っと思うこともあるし、そんなことたっぷり経験済みです。
いきなり辞めるって、結論を突きつける前に、
相談できなかったのかな・・・と思うと、そこも残念でたまりません。
信頼関係が成り立っていなかったということですよね。
私自身も成長していく中で、自分が母親に習ったこと。
例えば・・・
お月謝袋は両手で渡しなさい。とか、
本当は、新札を使うべきなんだよ。とか、
教室の玄関でお靴を揃えましょう。とか、
借りたものをお返しするときには、
「貸してくださってありがとうございます」と言いなさい。とか、
お膝とお膝をくっつけて座りなさい。とか、
レッスンのはじめと終りには、「お願いします」「ありがとうございました」と言いなさい。とか、
しつけの中で一番厳しくされたことでした。
「幸い、私の教室の生徒にはそんな非常識な方は感じないわ。」
と友人の先生に話したら
「きっと普段、口うるさく言ってるのかもね?」って。
思い返すと
足台を、足で動かさないっ!
ちゃんと椅子から降りて、お手手で移動させて!
お背中ピーンと伸ばして!
足をぶらぶらしない!
と、確かに口うるさいですね(汗)
常識を教えることも教育者として大切ですよね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
関連記事
-
-
お月謝納入方法について
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 講師の間瀬です。 今さらって思うので
-
-
お豆腐がピアノの鍵盤だったら・・・
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 間瀬です。 左右の指を同時に
-
-
導入期の指導案作成について
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 間瀬です。 導入期のレッスンは、 指導案
-
-
2歳~6歳向けの新教材みぃ~つけた!
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 間瀬です。 午前のレッスンを終えて
-
-
夢に出てきた発表会とは・・・
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室です。 7月にピアノ発表会を開きます。 タ