ソルフェージュの必要性
こんにちは。
川西市のピアノ教室・幼児リトミックピアノの間瀬です。
『ソルフェージュ』という言葉をご存じでしょうか?
私の教室では、たとえ3分でも・・・とできる限りレッスンで取入れている項目です。
特に導入期~初級の生徒さんは必須アイテムです。
まずは譜読みが上達します。
音程が正確に取れるようになります。
スラーやスタッカート、強弱記号が目に入ってきます。
ここまでが生徒自身の努力で得られるもので
数をこなすほど初見力は上がります。
そして次の段階に私は”魔法”をかけます。
アーティキュレーションを唱で習得させる。
指で弾くことにエネルギーを使ってしまうこの時期は
唱でなら真似もできるし表現もできる。
そして全体的に曲のイメージを作るのも唱で。
「さらさら」「深く」「大切に」「遠くへ」など
何となく解っている言葉だけれど表現したらどうなるのか・・・
これらを生徒自身が声で表現できることが大事だと思います。
関連記事
-
-
言い方しだいで変わるもの~ピアノの練習
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 講師の間瀬です。 「練習しなさい
-
-
おうち教室の先生と楽器店の専属講師の違い
こんにちは。 間瀬 知子です。 おうち教室のピアノの先生と 楽器店教室の雇
-
-
ピアノが生まれ変わります
ご覧いただきありがとうございます。 20年を超えて使っているピアノ ここ数年は調律をしても ス
-
-
ピアノがもっと上手くなるために
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 講師の間瀬です。 小学生も中学年となると
-
-
小さい手でも大丈夫!
こんにちは。 兵庫県川西市でピアノ・幼児ピアノ教室をしている間瀬知子(ませともこ)です。 今日
-
-
ピアノ・テクニックの上達へ-1
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミックピアノの間瀬です。 導入期からはじめなけれ
-
-
ピアノ・テクニックの上達へ-2
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミックピアノの間瀬です。 導入期からはじめなければな
-
-
緊張感と上手につき合う方法~続編
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 講師の間瀬です。 「緊張感と上手につき合
- PREV
- ピアノコンクールへ出場の決断
- NEXT
- パワーストーン