ピアノコンクールへ出場の決断
こんにちは。
川西市のピアノ教室・幼児リトミックピアノの間瀬です。
前回、コンクールへ出場すると「経験」が財産になるとお話しました。
では、発表会のように誰しもが通っていく所でしょうか?
まず参加するかしないかという「選択」と「決断」を経験します。
生徒本人も親御さんも、まずこの経験からスタートしているんです。
そしていざ参加するとなったら、ピアノコンクール本番という目標に対して、
どれだけ、どんな練習をするのか?
一日に何分、何回、片手ずつ、両手で、いつまでにどこまで仕上げるのか、
などなど計画を立て、実行に移していきます。
ここまでお話をすると「はぁ~、できるのかしら?」
ご自身が経験のない親御さんは必ず「自分は何も役にたたない」と身を引こうとされます。
「お母さん、何も指導していただかなくていいんですよ」と私は笑って言います。
むしろ、ある程度の距離をおいて見守っておいて欲しいのです。
ありがちなことですが、コツコツ練習を積み上げる子もいれば、なかなか練習に身が入らない子もいます。
しっかり練習するときもあれば、怠けたりサボったり、中途半端な練習で済ませることもありますよね。
私はレッスンをしている時しか、そのお子さんと向き合うことができないので
たまたま情緒が不安定で練習が進まないような
タイミングの悪い時、練習に行き詰っている時、
お家の方しかわからない事情を提供してもらえることにありがたさを感じています。
関連記事
-
-
生徒一人ひとりと向き合うこと
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 講師の間瀬です。 発表会という一つの区切
-
-
釘田先生のオリジナルわーく①②
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 講師の間瀬です。 釘田先生は常に導入教材
-
-
舞台衣装を試作してみました
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 間瀬です。 オペレッタの衣装 材料を
-
-
あったらいいな~連絡ノート
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 間瀬です。 生徒さんと保護者さんと先生
-
-
『音痴』って治りますか?
体験レッスンの時に「何かご質問はありますか?」とお母さんに尋ねると 『うちの子、音痴だと思うの
-
-
アイディアグッズ~おんぷちゃん
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 講師の間瀬です。 小学生になれば「お
-
-
進級・新入会に向けて教材選びへ
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 間瀬です。 週末の土曜日、 レッ
-
-
自主性と上達は比例します
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 間瀬です。 小4の女の子Yちゃん。
- PREV
- ピアノコンクールから得られるもの
- NEXT
- ソルフェージュの必要性