ピアノ・テクニックの上達へ-1
こんにちは。
川西市のピアノ教室・幼児リトミックピアノの間瀬です。
導入期からはじめなければならない「テクニック」のお話です。
私は「テクニック」「読譜」「リズム」「楽典」「音感」の項目を
教材の進度に関わらず導入期より全て先取りで指導する方法でレッスンしています。
ピアノ・テクニックの上達へ-1
(ピアノを弾く前に)
● 腕の重みの乗せかたを体感させます。
上腕が一番重いこと(脱力した時と力が入っている時の違い)
● 鍵盤を押さえずに脱力ができるように。
肩を上げずにリラックスした腕を持ち上げ鍵盤の上におく。
(音を出してみる)
脱力した腕を鍵盤に乗せ、1と5の指でド・ソを鳴らす。
タッチポイントと指の付け根の関節を出します。
↓
これが最初の難関かも⁉
すぐに感覚をつかむ子、時間のかかる子、様々ですが
根気よく指導しますのでお任せください。
【お家でのご協力のお願い】
ピアノの前に座った時の姿勢に注意してください。
● 腕は鍵盤の高さと平行に。
● 椅子の前、半分から3分の1のところに座る。
● 足が届かない場合は足台が必要です。
しばらくは(ド~ソ)を使って教えますので、単純な音にしか聴こえませんが
要素を練習しているかがポイントになります。
ピアノの基礎です。基礎がしっかり固まらないと後々視野が狭くなってしまいます。
そのためにも導入期からがんばりましょう!
関連記事
-
-
うたうといいことがいっぱい
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 講師の間瀬です。 私はレッスンをして
-
-
ピアノの練習嫌いを直す効果的な方法
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 講師の間瀬です。 定期的に講師で集まりを
-
-
ピアノがもっと上手くなるために
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 講師の間瀬です。 小学生も中学年となると
-
-
ピアノが生まれ変わります
ご覧いただきありがとうございます。 20年を超えて使っているピアノ ここ数年は調律をしても ス
-
-
上達するにはいい音楽を聴きましょう
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミックピアノ 講師の間瀬です。 久しぶりにCDを聴い
-
-
おうち教室の先生と楽器店の専属講師の違い
こんにちは。 間瀬 知子です。 おうち教室のピアノの先生と 楽器店教室の雇
-
-
ピアノ・テクニックの上達へ-2
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミックピアノの間瀬です。 導入期からはじめなければな
- PREV
- 子供の習い事ランキング
- NEXT
- 休符=集中して待つこと