ピアノ教室で頭の良い子に~3歳
◆自立心を育てる2つの自我
幼稚園に入る準備段階の時期です。
「自我」の芽生えによって親に自己主張ばかりしていましたが
今度は社会的な自我、知性が芽生えてくる「第2の自我」が現れます。
例えば公園で・・・
「あのおもちゃが欲しい」と言う子供に「あれは〇〇ちゃんのだよ。」と母が言う。
「いや、欲しい」と言うのが「第1の自我」。
「これはあなたのではないでしょ?じゃあ、『貸して』って言ってごらん?」と母が教える。
すると子供は葛藤が起きるのです。これが「第2の自我」です。
自分の気持ちの調整がうまくできなくなり、感情的になったり攻撃的になったりします。
そんな時、親は一生懸命、受け止めたり認めたりしてあげることが大切で、そのあとで「でもね」
と切り返し社会的ルール・マナーを教えなければなりません。
◆パターン認知能力が発達する時期
絵を見たらパッと覚えられる能力が一生で一番強くなる時期です。
世界地図を見ていて国旗を覚えたり、絵本で乗り物の名前を覚えたりします。
この時期に絵の音符で音名を覚えるのも、音階のしくみを理解するのも子供は遊びの中で
図形として吸収していくのです。
音価(音符の長さ)を覚えるのもこの時期で、繰返し訓練することで聴いたリズムを体感により習得し
リズム譜につなげる力が作られていきます。
私の教室では・・・
◇2つの比較 (STOP・GO)(休符・音符)(強・弱)(速・遅)(高・低)
◇ソルフェージュ (ラララでうたう)(ハンドサイン・階名の経験)
◇拍子 (2拍子・3拍子)
◇知育 (数は1~10 量と数字の一致)(シールを貼る)(糊を使う)(色をぬる)(折り紙)
関連記事
-
-
「あたりまえ」を外すと見えてくる教室の強み
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 間瀬です。 昨日は保科先生の経営塾セミナ
-
-
自信構築セミナーを受けて
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 間瀬です。 12月11日の保科陽子先生の
-
-
ピアノ上達法のひとつ・・・伴奏をする
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミックピアノ 講師の間瀬です。 音楽は、“メロディー
-
-
歌心で弾いていますか?
こんにちは。 いつもご覧くださり ありがとうございます。 第2回目の ピアノランド勉強会
-
-
子供の習い事ランキング
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミックピアノの間瀬です。 子供の習い事ランキングを調
-
-
保科陽子先生のセミナー3限め
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 間瀬です。 12月6日は、保科先生の大阪
-
-
ピアノ教室で頭の良い子に~2歳
五感がもっとも伸びる時期。2歳がチャンスです! 感覚形成に対して最も敏感な時期です。 小
-
-
チャイルド・コーチ になります!
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 間瀬です。 またひとつ、自分に課題を
-
-
ピアノの打鍵と離鍵は呼吸と同じ
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミックピアノ 講師の間瀬です。 「どうしたら、ピ
- PREV
- ピアノ教室で頭の良い子に~2歳
- NEXT
- ピアノ教室で頭の良い子に~4歳