電子ピアノ?アップライト?グランドピアノ?
ピアノを購入しようとしている方からよくある質問です。
電子ピアノにするべきかそれとも生ピアノにするべきか…電子ピアノでもキーボードなのか電子ピアノなのか。 電子ピアノもいろいろあって、どれを選べば良いのかという質問。
1、タッチの問題 タッチについて
生ピアノは鍵盤をたたいた後、少し遅れて音が出る感覚があります。 それは弦をたたく機構があるので当然のことですが、その微妙な遅れが心地よいものなのです。
一方、電子ピアノはスイッチなので、鍵盤をたたいた瞬間に音が出てくる。これが賛否両論だと思います。
2、音量の問題
音量の問題はとても重要で、特に集合住宅に住んでいる人は近隣の人に迷惑にならないように音量を気にしないといけません。 その点で 電子ピアノは最高の選択肢になります。
3、初期投資の金額
昨今は、中古のピアノが安く入手できるので、無理をして新品を購入するよりリニューアルした中古ピアノでもじゅうぶんです。
中古といってもほとんど新品に近いようなものが出ているので、ちゃんとメンテナンスした楽器なら、30年ぐらいは調律だけで使用できるようにも思えます。
「メンテナンス」については、くれぐれもご自身で内容をよく理解して納得する必要があります。
4、維持費の問題
電子ピアノは家電と同じ。電気製品は10年が寿命で(部品も含めて)それ以上使えると運が良いということになります。
生ピアノは一気にだめになることは考えられないけれど、その反面定期的に調律が必要です。 総合的にみて、やはり電子ピアノの方がコスト的には良いでしょう。
5、(私的)感覚
生ピアノは所有していることの喜びというものがあります。残念ながら電子ピアノにはそれがない。
圧倒的な存在感と木のぬくもり、弦とフレームの美しさは生ピアノを持つことの満足感を満たしてくれます。
電子ピアノはとても役立つけれど消耗品であり、いつか買い換える日がくるでしょう。
6、最後に 最近の電子ピアノはいろいろあり、当然ながら値段が高い方がタッチも音も良いようです。 生ピアノとのタッチの差もいろいろで、軽いものもあれば、逆に重いものもある。 あまり重いものは指に負担がかかってあまり良くないような気もします。 楽譜を読む練習や音楽そのものを練習するには電子ピアノで十分だと思う。 いろいろな音色や練習をアシストする機能も多いし、メトロノームなども付いているので非常に便利。
ただ、純粋にクラシックをやりたいとか、生ピアノの感触にこだわるなら生ピアノが必要では。
実は、生ピアノはとてもデリケート。 室内の気温や湿度で音が変わるし、しばらく弾かないと固い音に感じます。
ハンマーと弦の相性でなめらかな音が出るような気がするので、確かめるためにも毎日音を出すのが良いと思います。
関連記事
-
-
後藤ミカ先生の公開講座へ
いつもお読みくださり ありがとうございます。 10月14日 後藤ミカ先生の著書 ミラクル
-
-
ピアノ上達法のひとつ・・・伴奏をする
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミックピアノ 講師の間瀬です。 音楽は、“メロディー
-
-
ピアノアドベンチャー 指導法セミナー
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミック教室 間瀬です。 小崎未樹子先生が大阪へ来て下
-
-
ピアノの打鍵と離鍵は呼吸と同じ
こんにちは。 川西市のピアノ教室・幼児リトミックピアノ 講師の間瀬です。 「どうしたら、ピ
-
-
歌心で弾いていますか?
こんにちは。 いつもご覧くださり ありがとうございます。 第2回目の ピアノランド勉強会
-
-
先生だって勉強してるんだよ
いつもご覧いただき ありがとうございます。 今日(9/8)は中嶋宏美先生の 3倍速レッスン
-
-
セミナーデビューしました!
こんにちは。 いつもご覧くださりありがとうございます。 関西初めての 保科陽子先生の 体験レ
-
-
見て 感じて 創る デュオ公開セミナーへ
ピアノデュオドゥオール (藤井隆史さん&白水芳枝さん)の デュオセミナーと コンサート
-
-
確定申告セミナーへ行きました
世間がクリスマスで賑わう頃 確定申告が迫ってきたな・・・ 毎年感じております。 ピアノの先生は
- PREV
- ピアノを弾くときの指の形
- NEXT
- 絶対音感と相対音感のお話~ピアノ